洗面所・洗濯機の掃除・メンテナンス方法

洗面台や洗濯機のメンテナンスをきちんとしていますか?洗面台のお掃除をする人は多いと思われますが、洗濯機は放置している人が多いのではないでしょうか。見た目は汚れていなくても、洗濯槽の内側にはカビや水垢が溜まっていることが多く、洗濯ものの臭いの原因にもなります。これらの水回りのメンテナンスをしっかりとして、スッキリ生活しましょう。

洗面所をきれいに保つ、日ごろのメンテナンス

こまめなお掃除でいつもきれいに

洗面台をいつもきれいに保つには、洗面ボウルや蛇口、そのまわりを毎晩タオルで拭くことです。水滴をそのままにしておくと、水に含まれるカルシウムや塩素イオンが原因で白い汚れが付着してしまいます。毎日タオルで拭くだけで、こうした汚れを防ぐことができます。

汚れた場合のお掃除方法

〈用意するもの〉
・台所用スポンジ
・いらなくなった歯ブラシ
・クリームクレンザー

蛇口や洗面ボウルは、台所用のスポンジにクリームクレンザーをつけてこすればきれいになります。細かいところは歯ブラシにクレンザーをつけて磨きましょう。汚れが落ちたら水洗いし、最後に乾拭きをします。

洗面台の排水管トラブルの対処法

排水管の詰まりの原因

洗面台の排水管の詰まりの原因となるのは、毛髪や石鹸カス、歯磨き粉、整髪料、化粧品などで、詰まりの多くはこれらが排水管のU字を組み合わせたような機構の「トラップ」という部分に堆積することで起こります。

詰まりを予防するには十分な水を流すこと

排水管の詰まりを予防するには、毛髪を流さないように注意する、洗面台を使用したら十分な水を流す、といった方法があります。水は30秒ほど流せば十分です。

定期的な排水管の洗浄を心がける

排水管の詰まり予防として効果があるのは、1~3ヵ月に1度、排水管を洗浄することです。といっても、難しいことではありません。ホームセンターなどで購入できる排水管の洗浄剤を使用するだけです。液体タイプで、排水口から流し入れ、しばらく放置するだけなので、特に手間もありませんので、日ごろ水を流すという他に、是非行ってみてください。

詰まった場合の対処法

軽度の詰まりであれば、排水管の洗浄剤などで解決することもあります。しかし、水が逆流して洗浄剤を入れても効果がないような場合では、専門器具がない場合トラップを外して洗浄するなど手間ですので、業者さんを呼んだ方が良いでしょう。

定期的に行いたい、洗濯機のメンテナンス

洗濯機は使っているうちに洗濯槽にカビや水垢が溜まっていきます。専用の市販のクリーナーを用いても良いですが、赤ちゃんや肌の弱い家族がいる場合は、塩素を用いての掃除はあまり行いたくないですね。そんな時に便利なのが、酸素系漂白剤です。塩素系漂白剤に比べると漂白作用は劣りますが、月に1度ほど、定期的にメンテナンスを行い、カビや水垢を撃退しましょう。

日ごろのメンテナンス

洗濯機のメンテナンスで日ごろ気をつけたいことは、使用後に必ず蓋を開けておき、中を乾燥させることです。また、洗濯ものを入れっぱなしにしない、といった配慮も大切です。洗う前の衣服で乾いていたとしても、湿った洗濯槽に入れておくと雑菌が繁殖しやすくなります。さらに、ゴミ取りネットも定期的にゴミを捨て、乾燥させるようにしましょう。

洗濯槽のメンテナンス

〈用意するもの〉
・酸素系漂白剤

【1】ゴミ取りネットを取り外します。
【2】洗濯槽の高水位に水を貯めます。
【3】酸素系漂白剤1カップを洗濯槽の水に溶かし、5分ほど回します。
【4】そのまま半日ほど置いたあと、通常運転をして槽をすすぎます。
汚れが気になるようであれば、空のまま再び高水位に水を貯めてさらに運転します。最後に蓋を開け、乾燥させましょう。

まとめ

いかがですか?洗面台や排水管、洗濯機のメンテナンスというと面倒な気がしますが、基本は放置するだけです。洗面台は水気を拭き取るだけできれいな状態を維持できますので、是非、日ごろの心がけでピカピカに保ってください。

このページの先頭へ