お風呂場の掃除・メンテナンス方法

お風呂場は、皮脂や垢などの汚れがたまりやすく、これらは雑菌のえさとなり、臭いのもとになります。嫌な臭いを防ぐには、これらを落としておく必要があります。また、お風呂場の使用後は扉や窓を開け、蒸気を外に逃がすようにしましょう。使用後の温度と湿度を下げることで、カビの繁殖を抑制することができます。効果的なお掃除の方法と、こうした心がけを組み合わせてお風呂場のキレイを保ちましょう。

お風呂場のお掃除方法

〈用意するもの〉
・スポンジ
・浴室用ブラシ、たわし、レールブラシ、歯ブラシなど
・浴室用中性洗剤
・クリームクレンザー

用途に応じ用意してください。

浴槽のお掃除

普段行う毎日のお掃除

お風呂の使用後に浴槽のお湯を抜き、スポンジでこすった後、熱いお湯をかけて流し、次に冷たい水をかけます。最後に水滴を取り除きます。

汚れがひどい場合

スポンジに中性洗剤をつけて円を描くようにこすり、汚れを落とします。洗剤をしっかりと洗い流し、乾拭きして水分を取り除きます。

浴槽のお掃除の際にクリームクレンザーを常用するのはやめましょう。浴槽の表面に傷をつけるおそれがあります。また、両面スポンジの固い面や、ネット付きのスポンジもおすすめできません。浴槽のお掃除には、ポリウレタンのやわらかいスポンジを使用しましょう。

お風呂場の壁や床のお掃除

毎日行うお掃除

熱めのシャワーで流し、次に冷水シャワーをかけます。最後に水滴を取り除きます。

汚れが気になる時のお掃除

スポンジに浴室用洗剤をつけてこすり洗いします。スポンジではよごれが落ちない時は、たわしや浴室用のブラシに浴室用中性洗剤をつけてこすりましょう。洗剤をしっかりと洗い流し、最後に水滴を取り除きます。皮脂汚れの場合は、クリームクレンザーをつけたたわしや、浴室用ブラシでこすり洗いをしましょう。

壁や床がタイルの場合のお掃除

タイルは目地の部分がカビやすく、普段のお掃除の他にタイルの目地のお掃除も必要になります。

【1】カビに強めのシャワーでお湯をかけ、浮かせます。
【2】壁は、レールブラシに浴室用中性洗剤をつけ、こすって落とします。
【3】黒ずんだ部分には洗剤を塗り付けるようにしながらこすります。
【4】床には浴室用ブラシを用います。浴室用中性洗剤を直接床にスプレーし、床全体をこすって洗います。
【5】洗剤をしっかりと洗い流し、冷水シャワーをかけて温度を下げます。
【6】最後に水分を取り除きます。

タイルの目地のカビを落とす

タイルの目地のカビは、歯ブラシにクリームクレンザーをつけてこすり落とします。その後しっかりと洗い流し、乾拭きをします。目地が乾燥したらロウを塗っておくと、カビが生えにくくなります。

1度で落ちないカビは、お湯をかけて流しながら4~5回繰り返しこすります。それでも落ちない時は、カビ取り剤をスプレーし、30分ほど放置してからこすり落とします。

洗い場の排水口の流れが悪い時の対処法

洗い場の排水口の流れが悪い時は、まずは排水トラップのお掃除を試しましょう。
お風呂の排水口も、逆流を防ぐためのトラップ構造になっています。まずはトラップのお掃除をして、ようすをみてみましょう。

〈用意するもの〉
・スポンジ
・歯ブラシ
・浴室用中性洗剤

【1】トラップカバー(排水口の上にかぶせてある蓋です。)を持ち上げて外します。
【2】髪の毛キャッチ(網)を外します。
【3】封水筒を外します。
【4】封水ピース(トラップの中に伏せた状態で設置してあるひと回り小さな筒です。)を引き出して外します。
【5】取り外したそれぞれのパーツと、排水トラップの中を洗います。髪の毛キャッチは髪やゴミを取り除き、洗剤とスポンジなどで洗いましょう。他のものも、洗剤をつけたスポンジできれいに洗います。最後に、トラップの中をスポンジで洗います。
【6】取り出したパーツを順に戻します。

トラップの中には常時水がたまるようになっていますが、これは異常ではありません。

まとめ

お風呂で1日の疲れをいやすのは至福の時。日ごろのメンテナンスで汚れを取り除き、気持ち良く利用したいですね。毎日のお掃除を行えば、汚れはそれほど溜まりません。こまめにお掃除して、きれいなお風呂場を保ちましょう。

このページの先頭へ